
from 神野哲郎
昨日はてぬぐいについての話でしたが、今日はタオルについてのお話です。
これから梅雨時から夏にかけて、タオルを使う機会が増えると思います。
汗もかきやすいですし、湿気も多い。
雨も降りますから、カバンの中にハンドタオルを常備するという人も少なくはないと思います。
タオルは基本的には水分を拭き取るために使われるものですが、実はタオルの種類によっては吸水性に違いが出る場合があります。
このタオルですが、一見同じように見えても色々と種類があります。
その種類によっては吸水性の違いも出たりします。
吸水性の違いはタオル生地の違いによるものなのですが、タオル生地には「パイル生地」と「シャーリング生地」があります。
「パイル生地」はタオル生地が輪っかののようにループ状なっている生地のことで、一般的なタオルはこれにあたります。
実はタオル生地は基本的にパイル生地で出来上がります。
この輪っかのおかげで、そこに水分がたまることによって吸水性を高めることが出来ます。
ただ、輪っかがある分、引っかかったりしてほつれやすいという側面もあります。タオルを使ってて、爪などに引っかかって糸が連れて伸びてしまったという経験をした人も多いと思います。
「シャーリング生地」はパイル生地のわっかの部分を切り取り、まるで芝生を刈ったように糸の一本一本をきれいに揃えたものです。
そのため、見た目はビロードの生地のように とてもキレイに仕上がりますが、この輪っかが無い分 パイル生地に比べると吸水性は落ちてしまいます。
※裏面の白い部分はパイル状になっています
またタオル表面にロゴマークなどのオリジナルプリントを施す場合も
「顔料プリント」か「染料プリント」で吸水性が変わります。
「顔料プリント」はタオル生地の上に版画のようにインクを乗せていくイメージです。
そのため、プリントされた部分は全体的にインクの膜が出来たようになりますから、その部分で吸水性が劣ります。
一方で「染料プリント」は、生地の糸を一本一本色染めしていくようなイメージで加工をしていきますから、生地の表面にインクが乗っかる感じではないため、吸水性も落ちません。綿本来の吸水性のままです。
他にもジャガード織りならインクによる吸水性の低下は心配しなくても大丈夫です。
このように吸水性という側面を見ただけでも、色々な切り口があります。
これからの時期、新たにタオルを購入されるときは、この辺のことも意識しながら選んでいただくと良いかもしれません。
また、プリントタオルを作る際も、ご質問いただけば詳細にお答えいたしておりますので、気軽にお問合せくださいね。