「手ぬぐいは万能」は今の時代も変わらない!

手ぬぐいの用途

手ぬぐいは、昔から色々な場面で使われていました。

おしめ・前掛け・布巾・鼻緒・装身具・被り物・帯・ガーゼや包帯。

巾着代わりに使ったり、

肩に掛けたり、

首に巻いたり、

妊婦の腹に巻いたり、

武士が胴に巻いたり、

和服を着るときに巻いたり。

タオルのように体を拭いたり、体をこするだけでなく、銭湯の行き帰りの小物入れとしても活用したり。

熱を下げるため濡らしたものを額に乗せて使ったり。

看板と手拭きの両面を兼ねて、暖簾として屋台で利用されていました。

もう一度、手ぬぐいを見直してみませんか?

今の時代でも用途はたくさんあるはずです。

顔料シルクスクリーンプリントのオリジナル手ぬぐい製作も神野織物

 

剣道の「面タオル」「面手ぬぐい」を小ロット、本染め、オリジナルで!

剣道の面タオル

写真のような剣道の面の下に頭に巻いて使う手ぬぐいを本染めで、オリジナルで、100枚以下でも製作できます!

毎日使うならオリジナルのカッコイイ手ぬぐいを頭に巻いて練習したいですよね!

それだけでモチベーションが違います。

デザイン性の高い柄やカッコイイ筆文字でデザインされたオリジナルの面タオルを作成して剣道の大会に出場しませんか?

デザインが苦手な方はご相談ください!

神野織物のデザイナーが責任を持ってカッコいいデザインを制作しますよ!

これまでにたくさんの剣道家の方からオリジナル面タオルのご注文をいただいておりますので、

お客様の声のページには他のお客様の面タオルも掲載されています。

 

お問い合わせ、ご相談は無料です。神野織物フリーダイヤル(0120-941-011)までお電話下さい。


剣道の本染め面タオル(面下手ぬぐい)の製作は神野織物で。

 

本染めのオリジナル手ぬぐいを製作する上で知っておくべき染め方

手ぬぐいの染色方法

写真は、上がクレア抜染、下が地染まり。

手ぬぐいは白い生地を使って染めていきます。

最初から色のついた生地を使うことは基本的にはありません。

染め方には様々な種類がありますが、一般的によく用いられる染め方は下記の通りです。

一色染め
一般的な染め方で、白い晒生地に 1 色の染料を使って染めるため、
白地に染め色が映えてます。

地染り(じぞまり)
こちらも一般的な染め方で、白い晒生地に 1 色の染料を使って染めます。
一色染めと逆に、地色に白い柄が映えてます。

差し分け
1 枚の型紙で同時に2色以上を染める技法。糊で土手を作って色を染め分けます。
色と色が混ざるのを防ぐため、間隔を開けて柄を作ります。

クレア染め
地色を無地で一色染めた生地を「クレア」といいます。
地色は基本的には薄い色で染め、柄の部分を濃い色で染めます。

クレア抜染
地色を一色染めた生地の柄の部分の色をあとで抜きます。

他にもありますが、よく用いられる染め方はこんなところです。

なかなかイメージできないと思いますので、お気軽にフリーダイヤル(0120-941-011)までお問い合わせ下さい!