オリジナルの面した手拭いで団体戦に勝つ!

実は日本で一番手ぬぐいを使っているんじゃないか?と思うのが、部活などで毎日剣道をしている人たち。「面タオル」や「面手ぬぐい」、「面した」 「面下」と呼ばれますが、基本的には手ぬぐいを頭にかぶる形で使います。 … 続きを読む
手ぬぐいを使ったラッピングのご提案 ほんのちょっとの気遣いが嬉しくなります。

贈り物に欠かせないのがラッピング。通常は包装紙であったり、ビニール系のラッピングを使うことが多いですよね。包装紙などは確かにカラフルですし、見た目も「贈り物」という感じがして気分的にもいいものです。 でも残 … 続きを読む
手ぬぐいを利用したクールビズ こんな使い方と効果

夏が近づくと、決まって「クールビズ」という言葉をよく耳にするようになりますよね。もうご存知の通り、夏の暑さを乗り切るために、ノーネクタイ、ノージャケット、半そでシャツで夏を乗り切ろうというイベントのようなも … 続きを読む
オーダーメイドで作る注染てぬぐいは、自分らしさ表現できます。

「自分らしいモノを持つ」そういうこだわりを持った人が増えています。 オーダーのバッグや靴など世界に二つとない自分だけのアイテムを好んで使うことで自分のライフスタイルを楽しむ、そういうことが当たり前になってき … 続きを読む
職人が作る手ぬぐいのマニアックな木綿素材の話

前に手ぬぐいの素材になっている木綿の話「手ぬぐい素材のウラ話 「羊のなる木」」を書きました。 エジプトから始まり、インド~ヨーロッパということを書きましたが、当然アメリカや中国など他の国にもんな形で木綿の文 … 続きを読む
ボディケアや整体にも使われる手ぬぐい

手ぬぐいを愛用している職業というと、ラーメン屋さんなど飲食業界の方が頭に巻いている姿が思い浮かびますが、意外な職業の方も手ぬぐいを愛用して下さっています。 その方の職業は「整体師」。 &nbs … 続きを読む
手ぬぐい素材のウラ話 「羊のなる木」

今日は手ぬぐいの素材についてお話します。 手ぬぐいに使われいる素材は「木綿」なのですが、どういうものなのか 実物は毎日触っているので知っていてもういったものなのか?どういう歴史があるのか?あまり良く知らないことも多いと思 … 続きを読む
これで仕事も楽しくなる! ナースと手ぬぐいの意外な組み合わせ

「うちの嫁さん、毎日手ぬぐい使ってますよ。」 ひょんなことから先日そんなお話を聞きました。その奥さん、ご職業は看護師さんだそうです。 「看護師さんがなぜ手ぬぐい?」 ちょっと不思 … 続きを読む
涼し気な手ぬぐいはスーツにもバッチリ!かさ張らない手ぬぐいのおしゃれ感♪

今年も梅雨の季節がやってきましたね。 今のところ関西では、ほとんど雨が降っていないので、今年はカラ梅雨じゃないか?と言われてはいますが、そうは言ってもこの時期独特の湿気の多さというかムシムシした嫌な感じというのは変わりま … 続きを読む
国産と外国産(中国産・ベトナム産)、メーカーによって差が出るタオルの価格

前回で出来上がり次の価格差が プリントの方法によって変わってくるという説明をしましたが、もう一つ大きく変わる原因があります。 日本製? 外国製? タオルの品質といってもこれもまた細かい説明にな … 続きを読む